詳細参考ホームページ:こども相談室てんとうむし
Ⅰ発達障害の診断について
A. 広汎性発達障害(PDD)には…
以下の3つが含まれます。
- 自閉症
- アスペルガー症候群
- 特定不能の広汎性発達障害
診断基準は
① 対人関係の障害
② コミュニケーションの障害
③ こだわり、あるいは想像力の障害 の3つです。
自閉症…①~③を全て満たす場合
アスペルガー症候群…①と③を満たすが、②の傾向はあまり甚だしくない
特定不能の広汎性発達障害…①~③の満たし方が不十分であるが、その傾向が強い場合
PDDは人口の1パーセントと言われていますが、傾向は誰にでもあり、特別な配慮が必要と考えられた場合、不適応行動がある場合に診断されます。
B. 注意欠陥多動性障害(ADHD)
注意力の維持が困難で、多動になったり、気が散りやすかったり、ぼーっとしたりする症状を持ちます。
C. 発達性協調運動障害(DCE)
運動機能の不器用さが甚だしい状態です。
D. 学習障害(LD)
能力の割に特定分野の学習が身に付きにくい状態です。
AのPDDのうちの知的な遅れがないグループとBCD、を併せて、特に「軽度発達障害」と言います(軽度の知的障害を含める場合もあります)。